投稿

あなたの家は大丈夫?家屋やマンションの耐震基準に関する話

イメージ
もう一つ上の視点で考える災害対策  ここ三回の記事では災害対策の考え方やグッズの紹介など、大きなお金や計画が必要なくて即効性のある内容を中心に紹介してきました。しかし、それは あくまで家屋が倒壊していない前提における話 です。今回はもう一つ上の視点から知っておきたい家屋の耐震性について書きたいと思います。ぜひ過去記事もご覧ください! ==過去記事== 『 防災グッズ集めからはじめる災害対策!想定に基づいた必須アイテム5選 』 『 地震が起こったときのNG行動5選!自分の命も周りの人の命も守るための知識 』 『 家具が凶器になるかも?家具を押さえれば防災のツボも押さえられる!? 』 ======== ※ 本記事含め、本ブログの記事はあくまで私が調査した内容と個人的見解です。いかなる間違いや、記事を読んだことによって発生した結果についての責任を負うことはありません。 1981年が耐震基準のターニングポイント!  日本の建物には 建築基準法の中で明示された耐震基準 というものがあります。耐震基準はその名の通り、地震が来たときにも建物が倒壊しないように、戸建てでもマンションでも建設当時の耐震基準に適合するようになっています。  その耐震基準は 大きく分けて二つ に分かれています(2025年5月現在)。一つが1981年の建築基準法改正前の「 旧耐震基準 」と呼ばれるもので、もう一つが改正後の「 新耐震基準 」と呼ばれるものです(厳密には1981年の6月1日が境目です。下記の注記をご覧ください)。  新耐震基準では旧耐震基準よりも大きな地震を想定した建物の設計を義務付けています。旧基準でもある程度の規模の地震は想定されていますが、新耐震基準に適合した建物の方がより堅牢な可能性が高いです。 耐震基準 震度5前後の中規模地震 震度6〜7クラスの大地震 旧耐震基準 (1981年5月31日以前) ある程度耐えるが 被害の可能性あり 想定されていない 新耐震基準 (1981年6月1日以降) ほぼ無被害 軽微な損傷程度 倒壊・崩壊しないことを目標として設計される ※厳密には、 施主からの建築物確認申請が役所に受理され、確認通知書(確認済証)の日付 が198...

家具が凶器になるかも?家具を押さえれば防災のツボも押さえられる!?

イメージ
耐えぬなら 押さえておこう 古だんす  防災に関する話題も三回目になり、地震のときには「机の下など、物が落ちてこない場所で揺れが収まるのを待ちましょう」、「鏡やガラス、食器の破片を踏んでも大丈夫なように、寝室にも靴を置いておきましょう」といった物が飛散する前提で対処療法的な話をしていました。  なぜそこまで「物、物」と繰り返すかというと、 近年の地震で怪我の原因の3~5割は家具の転倒や、割れた食器やガラスによる ものだからです( 東京消防庁 )。  それがわかっているなら対策を施してしまえば、かなりツボを抑えた準備ができるということになります。そういうわけで、どんな家具に対してどんな固定具を利用したら良いかを紹介していきたいと思います。  そして、不安解消ラボ.comでは 家具固定チェックリストツール も提供しております!!是非上手く活用してください。質問に答えていって、不足している対策の洗い出しにお役立てください。 防災に関する過去記事にご興味を持っていただけた方は是非こちらからご一読ください! ==過去記事== 前回: 『 地震が起こったときのNG行動5選!自分の命も周りの人の命も守るための知識 』 前々回: 『 防災グッズ集めからはじめる災害対策!想定に基づいた必須アイテム5選 』 ======== ※本記事は筆者の体験と一般的な情報に基づいています。住環境や家族構成に応じて、最適な対策は異なる場合があります。 家具を凶器にしないための対策グッズ3選  家具を固定して、揺れが来たときも室内を安全に保てるようにするためのグッズを3選紹介していきたいと思います。  これらの家具転倒防止器具などに対して、 自治体によっては支給していたり補助金を出していたりするので、そう言った補助がないかも調べてみましょう。 1. ガラス飛散防止フィルム  ベットや部屋の出口の近くに窓や鏡がある場合は注意です。災害時はすぐに医療が受けられるとは限らないですし、足は移動するにあたって最も怪我をしたくない部位の一つです。  ガラス飛散防止フィルムは透明で部屋の明るさをほぼ落とすことなく、窓ガラスの飛散を防止してくれます。各部屋の窓に貼り付けましょう。 2. 突っ張り棒や耐震ベルト  たんすや本棚が倒れることを防止するためのグッズです。突っ張り棒は棚から天井までの高さに応じてサイズが何種類...

地震が起こったときのNG行動5選!自分の命も周りの人の命も守るための知識

イメージ
  揺れが始まった0.1秒後にどう動きますか?  今回は、行動の観点から災害時の話を書いてみたいと思います。  冒頭の問いについて 慌ててスマホを取りに行ったり外に出ようとするのは危険 です。まずは火がついていたら止めましょう。すぐ止められない場合は揺れが収まるのを待って消しましょう。ものが落ちたり倒れたりしてこない机の下などの場所に隠れて頭を守りつつ揺れが収まるのを待ちます。最後に余震で閉じ込められないようにドアを開けて出口を確保することが大切です。  このように、災害時の 行動の中には自分を守るためのものと、同じく被災した人を守るためのものの両方が含まれており 、正しい行動をすることで家族や大切な人の被害を小さくできます。ところが、パニックになるとあらぬことをしてしまうのが我々、不安症な人間の性。本日はそんな我々の弱点をカバーするべく、先にポイントを絞って「やってはいけないこと」という観点でお話をしたいと思います。  ちなみに前回は、災害時のために備えておきたい品物の観点からの準備について書いてみました(まだ読んでいない方は是非以下のリンクからご一読ください)! ==過去記事== 前回: 『 防災グッズ集めからはじめる災害対策!想定に基づいた必須アイテム5選 』 ========== ※本記事は一般的な災害対応の参考情報として記載しています。実際の行動は、自治体や行政機関からの公式情報・指示に従って判断してください。 地震が起こったときのNG行動5選 1. 揺れがおさまる前に慌てて外に出る  冒頭に 申し上げた通り、揺れが起こっている室内にも危険はありますが、 外に出るのはもっと危険です 。外壁や看板、ガラスがあらゆるものが飛んでくる可能性があります。そして、外に出るのであれば、 火の始末やこの後お話する内容も含めて考えたうえで家を後にする必要があります。  また、外に出るに際も、エレベーターで移動するのは閉じ込めリスクがあるので基本は階段移動を心がけましょう。 2. すぐにブレーカーをあげる  そもそもブレーカーは電気の元栓みたいなものです。電気を使いすぎた時にはブレーカーが落ちますが、あれは回路が過熱して火災が起こることを防ぐための仕組みです( ただの面倒臭い装置ではなくて、私たちを守ってくれる装置 なのですね)。そして、ブレーカーの種類にもよります...

防災グッズ集めからはじめる災害対策!想定に基づいた必須アイテム5選

イメージ
不安解消ラボの三大テーマのひとつ防災  お疲れ様です。労働、家事、育児と日々をやるべきことに圧倒されている方々の力になることが不安解消ラボのコンセプトではありますが、そんな忙しさの陰に隠れていて、我々日本人と隣合わせの災害 。この災害によって 人生が狂ってしまう人を減らすこともまた、不安解消ラボの活動の一つの柱 に据えております。  昨今、特定の日付の予言、その大きさなど様々な情報が飛び交っていますが、ご存じの通り、都市伝説的な予言はもとより、学術データに基づいて行われた予測も100%的中するわけではありません。それでも一つだけ ほぼ100% と言えることがあります。それは、 いざ被害が出たとき、然るべき備えをしていなかったことを悔いる ということです 。  今回は、災害時、生き延びるために必要なものという観点から、必須アイテム5選を紹介したいと思います。もし、対策できていない方は、ぜひこの記事を読みながらメモ書きや手配の計画を立ててみてください。後回しにすると、また忙しい日常に危機感がかき消されてしまうかもしれません。ポチってしまうのもお勧めですよ!  また、不安解消ラボ.comでは 防災グッズ診断ツール も用意しています。質問に答えていくことで不足に気づくことができます。不足していた品物のリストはテキストファイルでダウンロード可能です。ぜひご活用ください! ※本ツールは一般的な内容に基づいており、すべての状況に対応できるとは限りません 生き延びるために。災害時「本当に役立つ」アイテム5選  被災したことがある私でも、備蓄の管理や買い物は面倒だと感じてしまいます。 そんな時は被災した場面を想定してみると、幾分か備えたくなるのではないかと思います 。そんな観点で必須アイテム5選を見ていきましょう。 飲料水(7日間)  日本では公園でも学校でも、蛇口をひねれば衛生的な水が出てくるので平常時は危機感が薄れがちなのですが、例えば関東で猛暑の日に断水したら文字通り命に関わる事態になると思います。もし停電になったら自動販売機でも水を買うことができません。  人間は食べ物がなくても2〜3週間は生きられるとされている一方で、水を飲めないと4~5日で脱水症状を起こして死んでしまうそうです。最低でも一人一日に3Lは必要とのことなので、ご家族の人数分を1週間分を目安に準備しましょう(4...

【総説】とにかく生きろ!!──退職と資産形成に関する6記事を通して私が伝えたかったこと

イメージ
どんな時でも視野を狭めないことがあなたを守る   ゴールデンウィークが明ける頃に 照準を合わせて退職関連の話やそれに付随して気になるお金の話を書いてきました。なぜなら、そのタイミングで 仕事関連で悩みすぎてよからぬことを起こす人が大勢いる からです。  数年前に心の病気を発症した超エリートサラリーマンの父ですが(現在療養中)、先ほど会話をしたら「かと言って自営業も大変だぞ」、 「厚生年金がないと老後きついぞ」 と言ってました。言いたいことはわかりますが、 その世界観でずっとサラリーマンを続けるのはきついに決まっています。  改めて、自分の心、 そして文字通り命を守る方法は「知ること」 なのだろうと再認識しました。未来に対する見通しと最悪の事態に陥ったときに取りうる手法を理解しておけば、幾らかは楽になるはずです。   最強レベルに福祉が整っていて、便利で、衛生的で、飯が美味い日本に生まれることができたのに、思い詰めすぎて心や体を壊してしまったり、ましてや勿体ないこと(伏せフレーズにします)を自ら選んでしまう人を減らしたいというのが私の活動理念です。 ※本記事では、ある程度働ける状態を前提にしています。 状況がより厳しい場合は、まずは専門機関の力を借りてください。 生活保護や就労支援などの制度が多く存在しています 。 そんなわけで急いで書いてみた6つの記事  不安解消ラボの活動は、お金や仕事だけにフォーカスしているわけではないのですが、私の世界観としては お金が生活の根本 にあり、そして そのお金を作るための手段である仕事 、 この二つが良くも悪くも人の運命を左右している のだろうと考えています。  だからこそ、読者の皆様にはその点の不安を少しでも解消し、勇気を持って生きてもらえるように、お金と仕事の選択肢に関する記事を優先して書きました。  ここまでで色々な話題を扱ってきたので、今回は総説として記事と記事とのつながり、そして全体を通して伝えたかったメッセージをこの1記事を使って解説したいと思います。  先に記事の一覧を掲載しておきます。この順で解説をしていきたいと思います。 『 メール1本で辞められる?退職にまつわる不安の対処法と気の持ちよう 』 『 今の会社を辞めたら生きていけなくなるのか?会社員なら知っておきたい労働者を守るセーフティネットについて 』 『 正社員...

積立投資の王道〜シミュレーターで実感する正攻法と人的資本への投資について〜

イメージ
  投資は時間のゲーム  直近の記事では貯金だけではなく、投資も行うことで老後までに資産形成を期待でき、さらに投資のためのお金を捻出するための節約術についても話しました。ご興味がありましたらどうぞご一読ください! ==過去記事== 前々回:『 老後不安解消は知ることから!!シミュレーションで冷静に分析してみよう! 』 前回:『 貯金や投資に回すお金がない人へ!月1.5万円を捻出するための節約テクニック9選 』 ==========    上記の記事の中で、毎月合計1.5万円ほどを捻出し、30年間運用した際のシミュレーションも行いました。また、その1.5万円を捻出するための節約術も紹介しています。この取り組みを地道に続けることで(その頃にはインフレしているのでしょうけど)、老後二千万円問題は跳ね除けられるポテンシャルを持っています。  本日は、 積立シミュレーター をもう少しいじってみて、 効率の良い運用とはどういうものか を実感していきたい と思います。「投資は時間のゲーム」と言われます。手を動かしながら、その意味合いを体感できるのではないかと思います! まずは節約を駆使してゆっくり資産形成を行うパターン 積立シミュレーター にアクセスしてみましょう! 入力項目は四つです。それぞれ記載の数値を入力して「計算する」をクリックしてみましょう。 想定利回り(年利%):一年で何%増えるか ここではS&P500に連動する投資信託の利用を想定して 9% 初期投資額(万円):投資を始めた時点でいくら分を投資しているか ここでは 10万円 毎月の積立額(万円):毎月いくら分を投資するか ここでは 1.5万円 投資期間(年):毎月の投資を何年継続するか ここでは 30年   シミュレーション上は30年後、 およそ2,686万円 になります。投資する代わりに金庫に貯金していたら合計は550万円なので、 お金に30年間、働いてもらって2,136万円稼いでもらったというイメージです。 ※あくまでシミュレーションの位置付けであり、投資の成績を保証するものでは全くありません。出力されるグラフはシミュレーションの都合上、毎月一定の利回りが出ることを前提とした単調な右肩上がりですが、実際には増減を繰り返すものとご理解ください。  さて、投資信託を利用してもっと資産を増やしたい場合は...

貯金や投資に回すお金がない人へ!月1.5万円を捻出するための節約テクニック9選

イメージ
生活がカツカツ、、、貯金や投資に回す余裕がない  前回、前々回の記事で、 正社員でなくても生きていけるし積立を行なっていけば老後のお金もなんとかなりそう ということをお伝えしてきました。まだご覧になっていない方はぜひご一読ください! ==過去記事== 前々回 : 『正社員じゃなくても生きていけるってホント?最低限の生活シミュレーションで見えるその他の選択肢の現実度合い!』 前回 :『 老後不安解消は知ることから!!シミュレーションで冷静に分析してみよう! 』 ====   特に前回の記事においては、毎月1.5万円で投資信託に積み立て投資していく試算を行いましたが、これが難しいという意見も聞こえてきそうです。  解決策としては、働く時間を伸ばしたり、転職して給料を上げたり、副業をしたりと色々と方法はありますが、 一番簡単でリスクが低い方法は ズバリ節約 だと私は考えています。  もともと節約家の方にとってはすでに実践されている内容も多いかもしれませんが、私のて数の中で1.5万円を捻出するポテンシャルのあるものを紹介していきます。 節約術お品書き  大前提、節約は大きなストレスなくなるべく無意識に続けることを優先するのが良いです。そのため、全部を行う必要はなく、できそうだと思ったものに関してちょっとずつ取り組むことから始めればOKと考えます。一つが習慣になればどんどん無駄を削りたくなっていくはずだからです。  それでは1.5万円相当と思われる私の節約術9選を紹介します。気になるものからチェックしてみてください! 外食を減らして自炊する 加入している民間保険を見直す なるべく服を長く着る 自分で散髪する なるべく歩いて移動する 買い物は価格を吟味+セールを待つ 格安SIMを利用する ふるさと納税を利用する ポイ活する 外食を減らして自炊する   例えば、私は月数回の付き合いの外食を除いてはまずもって外食はしません。外食一回1,000円とするとこれを自炊にするだけでかなりの節約になると思います。お米を炊いて、お味噌汁を作って、焼いた鶏肉を食べればたぶん一食300円に収まるはずです!  遊びに行く時も水筒と自作のおにぎりを持っていくことでだいぶ得している気がします。そして、料理が上手になっているのか外食で美味しいと感じることがなくなってきた今日この頃です(またモテてしまいます...